家と木
2018.04.20
写真 右側
牧歌的な雰囲気もするこの緑の大地から
小さなおうちがアメニモマケズ カゼニモマケズ
今にも上棟を迎えようとしています。
鈴木ブログ
家作りを生業としている人間たちの間でよく言われる
周辺環境(社会)と家(個人)との理想の在り方で
周辺環境に家が溶け込むような、、、
森からキノコがにょきっと生えてくるように、、、
なんて表現があります。
まさにここは緑の大地からニョキッと生える家づくり
家の在り方としてそんな住まい作りができたら理想です。
要は周辺環境をとことん読み込み、
そこに馴染むようなシルエット、
屋根の形や外観を持ち、そこから取れたような
素材を用いて家を造っていくということ。
当たり前なんだけど、そうすれば
その環境に馴染み、街の景色を壊さない
独りよがりではない家が作れるとおもいます。
まあでも、
都心に土地を持つとそんなことばっかり
言ってられない現実もあり、そこに
主眼を置くとまったくもって家が建たないけど
ただ、ほんの少し、
その家ひとつひとつのデザインや家の形が
その町の景色になるという事を頭の片隅に
いれて家作りをしたいなと思っていますし
できるだけ、それを住まい手さんにお話し
し、ご理解を頂きながら家作りをしていきたい
な常々思っています。
ここんちのご主人、奥様もデザインや素材選び
センスに関しては怖くなるくらいのセンスを
お持ちなので、DIYを交えながら一緒に造っていきます。
話は変わり、ここんちで使っている柱。
森の印字がありますが、FIPCという
木材表示推進協議会の略になります。
この印字があると、この木は正しく伐採された
正確に言うとFIPCの横にL印字があると合法的に
伐採された木というコトになります。
樹種名、原産地、加工種などを分かりやすく表示し、
この木を知ってもらうということがこの協議会の目的です。
この制度は、今や食品業界では当たり前な光景ですが
トレーサビリティーの一種です。
実は建築業界は、ほかの業界に比べて、どこで伐採され
どこで加工をして、どこから来たのかを
知るすべがない木材が多く存在します。
特に熱帯雨林からくる木材種などは遡っていくことすら
難しいと言われています。
自分たちが口入れる食材もそうですが
家の素材も肌に触れ、空気を作るものなので
あまり神経質になるのも問題ですが
家の材料の素性を知っておきたいと
個人的には思っています。
合わせて
料理もそうですが、良い素材や素性のわかる
素材を使うと、おいしく料理をしなければと
気合も入るし、どうにかしてこの素材の良いところ
を生かしてやるかというような心持に自然となります。
こういうところ、金額が安くて、便利で、早くてみたいな
現実社会の流れにのったモノに目が行きがちですが、
実はすっごい大事だと思っていて、なかなか全部とは
言わないですが、常日頃から、自分たちが口にする食材と
同じように、家作りに使う素材もいつも気にして
おきたいものです。
FSCというこのマーク見たことありますか?
FSCとは、木材を生産する世界の森林と、
その森林から切り出された木材の流通や
加工のプロセスを認証する国際機関のことで
その認証は、森林の環境保全に配慮し、
地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能
な形で生産された木材に与えられます。
このFSCのマークが入った製品を買うことで、
私たち消費者は、世界の森林保全を間接的に
応援できる仕組みとなっています。
こういう気負わない仕組みは好きです。
意外といろんなとこにこのマークがあって
お菓子のパッケージや有名事務用品の包装紙・
パッケージにも。
そういえば、このブログ書いてて思い出しましたが
昔、ボランティアで作業してたら
同級生から やれ偽善者、やれ自己満足と
言われましたが、そういう時いつも思うのです。
例えそれが自己満足・偽善者であっても
確かな事。
やらないよりやったほうがまし。
ということ。
人生も同じ感じがしています。
なにもしない人ほど、あーだこーだ言います。
何気に包装紙やパッケージをいつもちら見しています。
1人で気にしていても致し方がないのだけれど
自分の物差しでこいうのは選びたい。
話が飛びました。
いい家にしよう。
元井
がんばりや(^-^)