OPEN HOUSE & 永山のテラスハウス

2019.10.25

天気が異常。

 

もうビビるを通り越して、怖い。

 

 

自然への畏怖は、波乗りを通じて

わかってるつもり。

 

でも、ここまで日常生活で感じたコトは

なかった。

 

環境が変わってきているのを肌で感じる。

 

 

個人的には、グレタさんの演説は、真実と思う。

色々、大人事情もあるのはわかるが、

環境は急には変わらない。

 

20年~50年ぐらいだろうか。

 

日本でここ最近の異常さを肌で感じた方

もきっと多くいると思う。

 

僕らの仕事も、木を使い、廃材を多く出す。

自分の職業が寄与していることを痛感する機会が多い。

 

設計上、多く流通している建材の幅や長さを知っている

僕らが無駄に捨てなくてもいいように、

端材が出ないように、引いては住まい手に余計な

出費を抑えてもらうために打ち合わせで話し、

ご理解を頂き、寸法調整をしてもらったりしているが、

やはり出るものは出る。

 

住まい手さんの思いも大事だけど、こういう所

から少しづつでも出来ることを。

 

 

 

 

さて、ちょいと忙しい最中ですが、OPEN HOUSE やります。

綾瀬の家

 

住まい手の御協力により、下記の日程にて。

 

 

 

 

有難いことに、引渡しは春には終わっているのですが、

お住まいになって、家財道具が入った状態で見れることは稀。

 

 

貴重な一日です。

 

 

住まい手は本当に暮らし上手で、お伺いするたびに

感嘆します。

 

 

この土地を一緒に探してくれたアーキプロジェクトさん

の事例にも出ています。お見知りおきを。

神奈川県綾瀬市の家づくり事例を掲載しました。

 

予約制ではないので、自由にお越しください。

別途、お家に関する相談事が有って、時間確保したい

方は、弊社のメールまでご連絡下さい。

 

 

なお、大事な住まい手の暮らしを守るため

時間は自由ですが、来訪が重なってしまった場合、

入場制限する場合が御座います。

 

 

ご承知ください。

 

 

 

 

 

永山のテラスハウス

夏前から着工していた物件。

ようやく完成が見えてきました。

 

また施工事例でだせればですが、

ここんちは、新旧入り混じった改装らしい

表情になり、懐かしさを感じます。

 

ウチの若手。

マスジマケントも仕上げ工事をお手伝い。

実家の工務店で職人さんの手元をしていた

ため、扱いに慣れています。

 

 

元井一人だと2日コースだったが、増島君のおかげで

1日で終わったね。大雨で靴がびっちょりだ。

 

 

造作キッチンも大枠で完成。

 

 

奥様はセンスが良いので、OPENな使い方。

そして、出来るだけ安価に。。。

 

 

シナ材メインにタモの引手、モルタル・ステンレス・

ラワンの壁に床はオーク。

 

 

住まい手の家具も一部、搬入済。

素敵な家具。

ちなみにキッチンのセンターテーブルとして使用。

民芸の家具が良く似合う空間に仕上がりそうです。

 

 

この上にペンダント照明が垂れ下がった様子を

見るのが楽しみです

 

 

 

素敵な住まい手とワクワクする物件が目白押しで、

 

日々、あたまを無理やりチャンネルを変えて、

 

業務をしていてもくるくる目移りしていますが、

 

今はあらゆることをメモるメモ魔と化し、

 

自分の記憶力を一切信用しないで、出来るだけ

 

脳みそは楽しく想像できることに使いたいと

 

思う日々です。

 

 

 

日日是好日であるよう。

 

 

 

元井

 

 

 

 

 

緑山の現場

2019.10.18

緑山の現場は大工さん工事進行中です。

先週のブログに続き今週も『窓』についてをすこし...。

 

写真は幅1間のサッシ(有効幅約1.6m)です。

 

1間のサッシというと引違いを

付ける事が多いと思いますが、

今回は隣地の緑を取込む事を意識したので、

写真のようなFIXと縦スベリ出しの

組み合わせ窓にしました。

 

引違いですと、真ん中にサッシの召し合せ部

が来て視線を邪魔してしまう。

 

本当はFIXで1枚にしたいけど...

風が抜けない...

そこで、採用したのがこの形。

 

スベリ出し窓の幅は控えめに。

風も通り、視線もGOODです。

 

縦のラインが真ん中か横にずれているかで

雰囲気が大きく変わります。

 

同じ1間幅の中でもやり方はひとつではなく、

暮らし方や外部環境など色々な事を考慮して

窓を決めていくのです。


こちらは既存窓を残し、板張りの勾配天井としています。

 

視線が外へ抜けるのを邪魔しないような...

 

また、部屋の長手方向なので、

部屋が広く感じ、いい感じの空間に

なりそうです。

 

窓だけでなく、こういった板の張り方向でも

雰囲気が全然違ってきます。

 

左側の三角の壁は・・・。

この部分はあえて天井を下げています。

 

下げずに同じ勾配天井にもできるのですが...。

 

袖壁があり、壁に凹凸ができて

ごちゃごちゃするな~と。

 

また、TVや家具を置くスペースなので

高さも必要ないですし。

 

くつろいでいる時などきっと

その方が落ち着くと。

 

 

こういった“あえて”天井を下げている

部分がいくつかあります。

 

冷蔵庫の上や収納スペースの上など...。

 

 

その部分はデッドスペースになるので

「もったいないじゃない!収納にできるじゃない!」

などと思われるかもしれませんが、

こちらのお施主様、こだわりの持ち込みの

家具や照明などが多いので

空間はできるだけスッキリとさせ、

家具などを引き立てるようにしています。

 

やることひとつひとつ、丁寧に、考えながら。

 

完成しましたら写真UPします。お楽しみに

 

代田

窓をかんがえる

2019.10.11

 

某大手サッシメーカーではないけれど、

住まいにとって 『窓をかんがえる事』 は、とても大事な事。

 

窓の配置は、風の取り込み方や、光の射し込みを多く左右する。

 

建築設計に携わった時から、何となく意識はしてきたつもりだけれど、

古今に入ってから、より意識して考慮する様になったと思う。

 

 

 

 

もうすぐ完成予定の『鴨居の住まい』には、寝室に特等席を設けました。

 

 

 

朝寝坊したお休みの日、入れたてのコーヒー片手に読みかけの小説を・・・

 

 

 

みたいな妄想をして、現場でニヤニヤしているのは私だけかと思ったら、

 

既にご夫婦間でここの場所取り合戦がはじまっているとお聞きし、

窓がいい演出をしてくれたこの空間に、さらにニヤニヤが止まらない私。

 

 

 

同じく『鴨居の住まい』の玄関ポーチ。

 

大工さんがまだ造り途中だったのですが、既にいい感じになりそうだったので、一枚パシャリ。

 

廊下へ光を通す格子に組み込む様にして、設けたベンチ。

 

玄関脇のスリット窓からの光が、何ともええ感じ。

 

 

 

 

 

最後は先日上棟を無事終えた、『平塚の新築』。

 

まだ下地段階で窓はついていませんが、ググッと競り出た軒先が、

夏の直射日光を遮り、冬は暖かい日差しを取り込んでくれるように考えました。

 

この窓はどんな光と影を見せてくれるかな・・・

 

なんて、現場でニヤニヤしてる鈴木でした。

 

 

 

 

 

 

今週は迫りくる台風に戦々恐々としながらの一週間でした。

 

全然ニヤニヤ出来ませんでした・・・・

 

 

 

足場・廃材・養生・材料   等々  出来る対策は全て施したはず。

 

お願いだから何も被害が出ませんように!!

 

 

 

 

古今 鈴木

 

 

 

 

2019.10.05

 

古今に入社して早1ヶ月が経ちました。

 

 

この1ヶ月あっという間過ぎて記憶がありません。

 

 

いつ慣れるやら、いやもう慣れているのか、わけわかりません。

 

 

 

 

 

 

早速入社して初の上棟に立ち会うことができました。

 

 

周辺環境は、海からほど近く、この辺りには

珍しい比較的大きな敷地なんですが、

道路からの道が狭く、重機が入れない

敷地形状。

 

人力での上棟でした。

 

圧巻でした。

 

久しぶりの人力。

 

 

さすがにヘトヘトになりました。

 

 

 

 

 

 

 

無事に上棟も終わり、

 

 

 

みんな疲れ切った顔で立ち上がった家を見上げるあの瞬間が

 

 

 

 

建築に携わっていて一番好きな瞬間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

地鎮祭だったり上棟式(建前)だったりと

 

 

 

建築には伝統的に行われてきた行事や技術がたくさんあります。

 

 

 

この伝統も家づくりとして繋いでいくべきだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

気合い入れて頑張ろう!

 

 

って強く思うタイミングになるので。

 

 

 

 

 

 

 

 

この度は上棟おめでとうございます。

 

 

引き続き、お施主様、工事関係者の皆様宜しくお願い致します。

 

 

 

増島健人