続・鈴木実験室

2023.11.25

 

昨日は11月末なのに半袖でもいいくらいの

記録的な最高気温をマークしたのかと思えば、

来週は連日1~2℃の最低気温が続く予報。

 

 

本当に日本の四季は崩壊して、

夏と冬を交互に入れ替えながら夏から冬に

移行していくイメージ。

 

 

夏夏夏冬夏冬夏冬秋冬夏冬夏冬冬冬

 

みたいな。

 

 

 

 

 

長かった【玄関開けたら2秒で現場】のプレッシャー

から解放され、OPEN HOUSE 終了後に両親も

寒くなる前に新居へ引っ越しが出来ました。

 

 

物を大切にする老人の類に漏れず、

「今まで使っていたから」を口癖に

明らかに不要な物を運び入れる両親。

 

 

私も毎晩何を運び込んだかチェックをして

目を光らせているのですが、

整理収納アドバイザーの資格を持つ姉が、

週末帰省し的確な指示のもと、

取捨選択に勤しんでおります。

 

 

ようやく引っ越しまで終えた鈴木実家邸ですが、

両親から新築の依頼を受けたのは8年前。

仕事が忙しいを言い訳に、先延ばしにし続けた結果

65歳だった両親も74歳になってしまいました。

 

 

この8年の中には、祖母や叔父さんが亡くなったり

などして、鈴木家的にも建て替えをする

機会では無いような事でもあったのですが、

年々年老いていく両親を見ていると、

これ以上伸ばして、両親に何かあった時には

一生後悔すると思い、ようやく重い腰をあげ

なんとか存命しているうちに、

引っ越しまで出来たことに本当に安心しています。

 

 

 

そんな、年老いた両親の為に色々と考えた

家造りをしたつもりではありますが、

一番重要視したのは、やはり温熱環境。

 

 

この8年の間に、国の進める断熱の方針も

変わり、古今としての家造りの断熱・気密に

対する考えもかなり変わったと思います。

 

 

現状新築では、HEAT20 G2レベル以上の

断熱性能を確保し、気密性能もC値1.0以下に

なるような家造りをしています。

 

 

温熱環境を向上させることよって、

ヒートショックなどの危険性をぬぐい、

8年待たせる親不孝者だけれども

8年以上長生き出来る家造りをすれば、

親孝行も出来たのではないかと

思うようにしております。

 

 

 

 

実際そのレベルの実際の数値がこちら。

 

 

今朝撮りたてホヤホヤの実家の温度計。

 

上部の温度22.7℃はリビングの室温。

左下①の10.1℃が外気温。

 

昨日は気温が高めだったこともあり、

昨日から一度も暖房を掛けていない状態で

室温20℃以上を保っていることがわかります。

 

 

ちなみに

 

②は寝室   ③は2階

 

の温度計。

 

 

朝6:30頃だったので、寝ていた寝室の

温度・湿度ともに他より高いのがわかります。

 

2階の温度はリビングと1℃以内にとどまり、

家の中の温度差がほぼなく均一していることが

わかりますよね。

 

改めて、断熱と室内の空気循環が上手く作用していること

がデータとして確認出来ました。

 

 

 

 

これは引っ越し前日の朝一の室温と外気温。

外気温が5.8℃まで冷え込んだにも関わらず、

誰も住んでいない家の室内が、

19.5℃を保っています。

20℃前後あれば、暖房無しでも気持ちよく過ごせますよね。

 

 

建築中も私の実験室として、

活躍してくれた鈴木実家邸ですが、

上記の温度計とは別に私がいつでも

スマホで温湿度を確認できるデータログも

設置済みなので、

年間通しての気温差もデータを

今後も確認していくつもりです。

 

 

両親にはボケ防止の作業として、

当面の間、床下エアコンを作動させた

時間と温度をEXCELに毎日記録してもらう

事になっているので、

来年の今頃また、研究発表を行いたいと思います。

 

 

鈴木実験室は終わらない!

 

古今 鈴木

全ては秋が短いせいにする

2023.11.19

もう11月も下旬なのに事務所前の

イチョウの木は青々している始末。

 

年々秋を感じる時間が短くなっている事が、

いや短いのではなくて遅れているのか、

もはや四季の境目が分からない、

気づけば11月から足元のヒーターを付け始めました。笑

 

今住んでいる賃貸のアパートがほんっとに寒すぎて、、

部屋の中で白い息なんて当たり前だし、

畳の隙間からひんやり冷たい冷気が上がってくるのが分かるくらい。。

でも季節は冬が好きな超寒がり。

 

先日の元井氏のブログにもあったように、熱は薬。

この時期になると寒すぎて引っ越そうと

毎年誓っている今年の2月に更新をした増島です。

 

 

青葉区大型リノベ

 

急に寒くなってきたので

早いとこ開口部を塞ぎたい青葉区大型リノベ。

 

大工さんも超ベテランなので、やはり寒さは応えます。

 

 

増築に係る屋根の改修中。

 

 

 

物件の古さゆえに使われている部材自体も

現在の規格に合うものがないのと、

経年で乾燥収縮を繰り返し部材の寸法も変わるため、

材料の手配でも一苦労。。

 

材木屋さんとも現場でこの部材を製材して~など

細かく打ち合わせをしながらコツコツ進めています。

関わる人達みんなで作り上げている感覚が

難しさも楽しさに昇華できている気がします。

 

 

11月末週には年内最後の新築上棟。

 

やっぱりどうしても年末は忙しない。

わかってはいたけども

急にそんな気持ちに駆られるのは秋が短いからだと。。

 

建築に携わる以上そんな運命もとっくに受け入れているので、

忘れ物だけはしないように盛大にバタつきたいと思います。

 

 

古今 増島

駆けたくはないが、システムらしい

2023.11.11

早11月中旬。

 

もはや2024ならぬ、2025まで

もはや駆け抜けるだろうな

と想像できる状況。

 

私の周りの建築の仲間たちも

志を全うすべく、

ここぞというタイミングが

きたようで勝負に出るもの、

建築家として賞レースで評価され、

いざ羽ばたかんとするもの、

そんな道程にさしかかっている。

 

彼らは、同志といえるくらい

価値観は近いけれど、

少しづつ見てる、または見えてる

景色が少しづつ違うのがまた良い。

 

勝ち負けではないが、私も

自分の役割を理解して、

家づくりに悩む方々に私のモノサシで

その方の最適解の方向性を示していけるよう

残りの人生を賭して身を埋める所存。

 

話を聞くと、まあそんなタイミングに

乗じてうまく乗っかろうとするもの、

足を引っ張るもの、明らかな邪魔をするもの、

志の無い人間しかしないであろう

行いをしてくる輩が顔を覗かせるらしい。

 

能力があり、その生業にふさわしい

人間が埋もれていく、もしくは誰かの

醜い思惑や行動で不遇に陥るのは

年齢的にも、リテラシー的にも

見ていられない。

 

それぞれ積み重ねた者しか血肉にならない

知見を基に作られた彼ら独自のモノサシを

羅針盤として、その能力がいかんなく

発揮される場所を作り、正しく評価

されてほしいと心から願う。

 

あらゆるものは通り過ぎる。

誰にもそれを捉えることはできない。

 

 

 

 

さて、秋です。

 

ふるさと納税で

去年に頼んだ、頼んだことを忘れた

シャインマスカットと

今年頼んだシャインマスカットが

先月大量に届き、さすがに少し飽きて、

いいホテルにこの時期泊まると

朝に出てくるシュワっとする

シャインマスカットが

炭酸に漬けるだけで

出来ることを初めて知り(注入形式の特殊な技法かと)

やってみました。

 

強炭酸水にドボン。

しっかり蓋をして気密。

一昼夜漬ける。

 

意外とパリッとシャウエッセン級の皮を

もつシャインさん。

 

そんな皮を炭酸が透過するか~って

疑っていましたが、ところがどっこい。

 

嚙んだ瞬間の爽快さたるや!

 

甘いだけの味覚がまた違って

ペロッと一瓶余裕で完食。

 

炭酸強めがお勧めです。

 

 

 

 

某所:M邸

いよいよ、木工事最終の段階。

難所の吹き抜け面本棚工事。

 

 

本棚の前には階段が付くので

階段のささら桁と合わさる部分は

塗装が極端に難しく、ほぼ不可能に

なるのでその部分のみ先に自然塗料を

施す。

 

10時過ぎにはここを出ないと

本日のOPENHOUSEに間に合わなかったため

一人で朝六時位からコツコツだろうなあ、

しんどいなあって思っていたら、

古今のHOPE、増島健人が

「僕手伝いますよ」って。

 

心で「神キタこれ」って叫びました。

君も忙しいのに。。。感謝です。

 

結局、対象部分塗るのに二人で二時間半。

一人じゃ終わらなかったわ。。。

 

ラワンベニヤやランバーがきれいなもの、

もしくは高価な突板や造作のランバーが

使える、もしくは手に入ればこんな

塗装をせずとも、クリア塗装で

良い色味が出るのだけれど、それがなかなか

手に入らないし、それをこの量集めるのは

至難で費用対効果も悪すぎるので、

今回はこの判断で進んでいます。

 

残りは塗装屋さんにバトンタッチ。

頼む!

 

11月20日の木工事完了を目標に

邁進します。

 

 

 

平塚:父母の家(OPENHOUSE)

塗装工事からダッシュで平塚入り。

11時からの見学にセーフ。

 

鈴木の父母の家。

 

数年前から忙しいを言い訳に(鈴木さんが)

待たせに待たせてようやく。。。

 

外観も内観も古今らしかったり、

新鮮味のある部分があったり、

鈴木の設計らしい部分が

あったり、いろんな意味で

興味深い家になっていると思います。

 

外観

 

自慢の月見障子を説明をする鈴木

 

見てくださった方々の

色々な「お役に立つ」が出来た

ようで、

非常にポジティブな感想を頂き、

明らかなテンションの向上が

見られこちらも嬉しくなりました。

 

鈴木さんのお父さん、お母さん

も来週にはようやく新居に引っ越し。

 

一階と二階の温度差も1℃。

 

20度前後をキープし、

優しい自然室温の家に

なってます。

 

「熱は薬だよ」

 

かかりつけの医者が

私の職業を知ってか

ご自宅の寒さを経験してか

いつも言われます。

 

合わせてあなたの仕事は

お医者さんの仕事の側面も

あるんだよと。

 

温度差は血管の収縮をさせてしまう。

 

血管を休ませるためには(血圧を保つ)

温度差をできるだけなくすが重要。

 

熱は薬。

 

私たちのような家つくりを生業にする

人間は、家づくりの一つの指針として

大事にしていく言葉であると同時に

お医者さんの仕事の側面もあるということ

を認識するいい言葉だと思ってます。

 

でも、何度も言うけど一つの側面、

一つの指標であることが大事。

 

耐震、デザイン、使い勝手、

人間工学的ヒューマンスケールに

基づく気持ちよさ、

目に見えない居心地。

 

どれも極端に偏らず、

これらがそれぞれバランスが

取れた家こそ、現代にふさわしい家であるし、

熱が薬にもなる家になりうることを

忘れずにいたい。

 

実際に積み重ねた者しか

血肉にならない知見を基に

作られた独自のモノサシを

羅針盤に前に進みます。

 

もうとっくにおじさんなんで

駆けたくないんだけどな、

そのようなシステムらしいです。

 

 

古今 元井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受け継ぐもの

2023.11.05

この三連休は夏日と言われるほど暑く
報道番組のトップニュースがお天気の話題。
毎度の台風や雪など、お天気ネタ、ほんと好きですよね。

 

さて、11月3日は明治節ということで
久々に明治神宮へ行ってみました。

神宮の杜と言われる一帯のこの杜は

100年後、さらにその先を見据えて計画された

人口林ということに驚きです。

 

明治神宮の建立理由や広大な杜の成り立ちを思うと感慨深いものがあります。

 

 

そういえばまだ行っていなかった数年前にできたミュージアムへも。

杜の中に隠れるような外観。

重くなりがちな入母屋屋根を建物全体の高さを抑え、

勾配を緩く、軒先を薄く。

普段の設計でも取り入れているような手法も。

 

内部は屋根の形状をそのまま生かした天井のエントランスホール。

展示物以外は余計なものは無い。

この『杜』が展示物です。

 

100年前、この杜を造った方たちは

今の景色は思った通りなのか、

それ以上になったのか...。

 

きっと答えは決まっています。

 

 

 

青葉台のリノベの現場

 

こちらは築46年の住宅を購入され、

増築を伴うフルリノベ。

 

当時の設計士・大工さんはじめ職人さんたちは

46年経ち、当時まだ生まれてもいなかった人に

受け継がれていくなんて

想像もしていなかったのではないでしょうか。

聞いてみたいものです。

 

 

 

~見学会のお知らせ~

 

11/6~11/12 平塚市某所

 

新築・完成見学会を開催します。

 

今回は平日でもご覧いただけます。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

代田