次のフェーズ。

2024.02.26

先日の現場での職人さんと一服していた時の

会話の内容といえば、

 

「どこが痛い。」  だの

 

「血圧が高い。」  だの

 

「なんの病院かかってる。」  だの

 

 

歳を重ねるごとに体のあちこちの制御が効かなくなり

壊れていくのを痛感させられるこの頃。

 

当たり前だが、毎年毎年歳を取り若返ることはない。

 

 

自分が歳をとるということは、

もちろん周りのみんなも年齢を重ねるということ。

仕事をお願いしている職人さん方も、

自分と同じだけ歳をとっていく。

 

 

どの業種にしてもそうだが、

「手に職」の職人の仕事は、

一朝一夕で身につくものではなく、

長い修行や経験によって身につくもの。

 

 

(写真は現場でキッチンを造作する大工さん。古今では基本的に造作キッチンを現場で大工さんに造ってもらいます。)

 

 

 

基本現場には空調などなく、

夏は茹だる様に熱く、冬は凍えるほど寒い。

 

そんな厳しい職場環境では、なかなか若手が育たなく

来たとしてもすぐに耐え切れず辞めてしまったりする。

親子でやっている職人でない限り、

なかなか若手が育たず、職人界の高年齢化は止まらない。

 

 

お願いしているタイル屋さんは50歳になるベテランだが、

 

「下が育たないからいまだに若手なんて言われるもんな。30年もやってんのによ。。。」

「若手がいたとしても、風呂(タイルによる在来の風呂)は出来ません。とかだもんな。」

 

と嘆いていた。

 

 

タイル屋さんのタイル工事はユニットバスやキッチンパネルに簡略化され、

左官屋さんの左官工事はサイディングに代わり、

建具屋さんの建具はメーカーに既成品で組み立てるだけ。

 

と、工期短縮や原価を下げるために

簡略化されて、昔ながらの工法を出来る人が

どんどんと減ってきているような状況。

 

時代と逆行するように、昔ながらの工法を好み

多く採用している古今としては、

やってくれる職人さんがいなくなってしまうのは

死活問題。

 

現にお願いしている業者さんで、

自分より年下の職人さんは数える程度。

 

自分が定年を迎え、仕事を辞めるころまでは

何とか逃げ切れるとは思うが、

自分より下の世代の工務店は

本当にお願い出来る人が、いなくなってしまうのでは。

 

と、近頃少し先の未来が不安になってしまいます。

 

 

AIだかなんだかが、人に代わって仕事を

こなす時代と言われていますが、

腕利きの職人にとって代わるロボット等が

働く時代になるのでしょうか?

 

 

建築業界もそろそろ次のフェーズに移ろうとしているのかもしれません。

 

 

古今 鈴木

 

 

 

ペンダントライト

2024.02.04

風邪が流行っていますね。

 

お施主さんにターメリック(うこん)が予防にいいと伺い、
早速、実践中です。

 

ターメリックに生姜、レモン、はちみつ、ブラックペッパーを
お湯で溶いて飲みます。
クセや匂いもほとんどなく、生姜のおかげか体も温まります。

 

 

喉が痛い時には

ターメリックと塩を水で溶いてうがいすると

一発でよくなるようです。

 

喉の調子がいまいちな方、ぜひやってみて下さい。

 

一度風邪をひくと、なかなか直らないので
「絶対ひいてはならぬ」と自分に言い聞かせ

予防対策・体調管理をしている日々です。

 

 

この冬は暖冬と言われていましたが

明日はあいにくの雪予報。

被害も影響も無いことを願います。

 

 

先週のブログでもあったように、

普段からの備えの大事さを

こういう時も実感します。

 

 

寒いと外出することも億劫になり

自宅でぬくぬくと過ごしていたところ

ふと、照明が気になってしまい…

賃貸だし、とりあえずなんでもいいやと

放っておいたのですが、

買い換えたいなと思っているところです。

 

 

 

 

照明計画は新築でもリノベでも悩んでしまうところで

必要なところに必要な明るさが取れるように。

 

 

ダイニングのペンダントライトなどは見せる照明とし、

他は極力少なく、シンプルに計画しています。

 

 

 

ペンダントライトの事例を紹介します。

■PERA(建築家・中村好文氏デザイン)

 

■frasco glass(flame

 

どちらもシンプルで上品でどんな空間にも合う。
ガラスのシェードで、そのガラスから360°光が広がり、
ペンダント以外に補助照明がなくても全体が明るくなる。

 

この2つを主におすすめしています。

2つ目と同じデザインで素材が違うものが

■frasco(flame

琺瑯のシェードで少し光沢がありスッキリしている。

 

あとは、住まい手さんが選ばれて。というのも。

■ルイスポールセン(PH5)(麻生の家

ペンダントライトと言えばルイスポールセン。

というくらい定番で不動の人気。

 

■イサムノグチ(ハナミズキの家

和紙と竹からなり、デザインや大きさもも様々。

和室に限らず、洋間や大きな吹き抜けにも合う。

 

などなど…

照明はホント種類が豊富で

照明メーカーの

照明だけのカタログが厚さ5センチ程度になるものも。

 

照明ひとつで部屋の印象が変わるペンダントライト。

お気に入りのものを探してみてください。

 

 

代田