売りもんじゃねーっす。

2020.02.28

すみれが丘の家





いよいよ、木工事佳境に迫っています。


みんなで踏ん張ってます。




手摺



階段手すりも丸みを帯びて、造作感が出てきました。

完全に丸くすると、握りずらいので、少し角が出る程度で

滑らかに仕上げています。



タモ材はなかなか堅く、削るのにマスク&ゴーグルしながら小一時間ほど

コシュコシュ地道に。



手摺は、住まい手さんもこだわっていたところで

① いつも手にあたってくる手摺のブラケット(手摺を壁につける部材)を

  あたらないようにしてほしい。

② 手触りが気持ちよく、撫でていたいような質感に。




丁度、少し削ったところで、住まい手さんが来てくれて

一緒になでなで。



元井さん、ここのこの感じ良いですね!って。



さすが、半年以上も打ち合わせしてしてきただけあって

感覚はやっぱり近くて、うれしくなりました。


     






吹き抜け窓回り

樹脂の枠が見えるのがここは嫌だったので、

サッシ枠を壁を付加して消しました。


お蔭で素直に窓を介して外と内が繋がります。


緩やかに窓に向かって下がっていく天井とも繋がり

光も素直に反射し、窓が空間を美しくしています。


ここも住まい手さんと打ち合わせの中で、一緒に
求めたもの。



一見、小細工に見えるかもしれませんが、各部の

こういうちょっとしたことが住まい手さんのオリジナリティに

なると思うし、きっと古今の職能だし、らしさだと思っています。



これらが積み重なった時、きっと素敵な生活の器が
できるんだということを信じて。









和泉の家

新たに新築工事が始まります。

地鎮祭日和の天気のなか、滞りなく。


住まい手をイメージしながら向き合っていきます。









古今は、木を用い、造作感を好み、自分の暮らしたい生活のイメージに

丁寧に住まい手が向き合いながら、作り手と感覚を共有して作られる家を

作って居たいと思います。





この前ベテランの職人さんが言ってました。

「最近はすべての家が突貫工事みたいで、面白くないし、建材品と

 カタログで家が出来ちまう。スピードばっかりでさー。」



モノづくりの世界であった建築や住宅の世界がすこしづつ商品・商いの

世界になってきている気がします。



職人さんもきっともっとくすぶってばかりじゃなく、火を灯したいって

思ってると思います。


でも、そもそも回転すしの量産とカウンターのお寿司屋さんのオーダーメイド感

くらいやってる事が違うのに、早く作るところが出てくれば、周りが

引きずられて、行かざるを得ない。


そんな流れに私たちも職人さんも思いっきり巻き込まれている感覚が

あります。


今後は、職人の高齢化や不足と技術革新と機械化によってもっと

スピードを求められるようになると思う。


でも、そんな家作りは、人も技術も育てない。


いい家を作りたくても、もうできないっていう時が

来るんじゃないかと。


職人さんたちが「やってて面白くないんだよね」っていう

言葉を良く聞きます。


僕には、「俺たち、跡を継ぐ人間を育てないよ」って聞こえます。



それでも、こんな状況でも職人としての魂を忘れない人たちは居て

幾ばくか救われる気持ちになります。


住まい手も、いくら時代が移り変わっても、自分たちの暮らしに

向き合い、自分たちが気持ち良い住まいを求める人たちはきっと

居ると思います。






住まい手、作り手、職人


じつはここにはお互いがお互いを育てる関係にあって

僕らは魂の残る職人と住まい手をつなげる役割を担っている

んだと認識させれます。







先日のOPEN HOUSEで住まい手オリジナルの家なのに

ある方が「これはおいくらで売ってるんですか」って。




売りもんじゃねーっす。




でも、これがきっと世の中の見方なんだなと思わされました。





おこがましいですが、気概がある人達同士、

すきなもん同士がちゃんと繋がるように、

僕らは僕らにできることを地道に続けながら、

もっと伝わる人にちゃんと、伝わらない人にも

家というものの在り方だけは伝えていかないと

と思っています。




元井






平塚の現場~床下エアコン~

2020.02.22

先週末は平塚市の現場、完成見学会に

ご来場下さいました皆さまありがとうございます。
チラシによりご来場、古今を知って頂いた方も

何組かいらして下さいました。

 

 

切妻屋根の深い軒が印象的な落ちついた外観ですが、
旗竿地の為、

おもて通りからは見過ごされてしまうのが少し残念です。

 

 

 

古今としては初の『床下エアコン』を採用した住まいでもあります。

 

床下エアコン目当てでいらして下さった方もおられました。

 

 

通常の壁付けエアコンを1階床に設置し、

エアコンの空気を床下へ送り込み家全体を

暖めるという仕組みです。

  

1階床下(基礎断熱内)にエアコンからの空気を流すので、

基礎の立ち上がりを極力少なくし(空気の流れが止まらないように)、

床下全体に空気が届くように。

など、設計段階から考慮しておかなければならない事もありますが、

特殊な装置は必要なく設置する事ができます。

 

 

施工中も気密がとても大切な為、

現場担当が神経質になりながら進めておりました。

  

  

暮らしやすさだけでなく、

これから実際生活されていく中での

温度の変化や電気代などの情報も

発信していければと思っております。

こんな感じで設置されています( エアコンの頭だけ見える )
1階床の吹き出し口。ここから暖かい空気が出てきます。

 

 

さて、今週は毎年恒例の箱根神社へ。
もう2月も後半ですが『初詣』です。
今年も『厄』が続いています。

ちょっとした問題があると「厄年だからだ」と、言っております。

ご祈祷もしました。

代田

オープンハウスのお知らせ

2020.02.13




2月中旬だってのに、天気予報では春一番が

吹くとか吹かないとか・・・




今週末に迫りました『平塚の家』のOPEN HOUSE


先日クリーニングも終わり、仕上げとなる床下エアコン

の取付工事を行いました。



通常の設置位置とは異なり、

寝そべりながら設置工事を行う電気屋さん。


あーだ、こーだと言いながら、

なんとか設置完了!




なんともへんてこりんな位置に

設置されたエアコン。。。




本体が出した暖かい空気を

すぐに吸い込んでしまうショートサーキット

という現象が起きないように

周りを気密スポンジを付けた蓋で覆います。



本体が見えない様に格子を付ければ・・・





完成!!


(思いのほか中が見えてしまっている・・・)

何か対策を考えなければ。






何はともあれドキドキの試運転。

とりあえず夜7時頃から22℃に設定し

翌朝まで回してみる事にしました。





翌朝、引渡しを待ちきれない住まい手さんが

出勤前に効果の確認へ行き

私に電話してきました。



『家中が暖かいよ。すごい効果だよ!!』



私も現地へ駆けつけ、1階のフローリングを

さわり底冷えの無い事を実感。

床暖房のポカポカ感はありませんが、

ほんのり暖かく、1階2階ともに温まっていました。




15~16日のオープンハウスでは、

床下や室内、屋外などに温度計を

設置して検証してみます。



是非お手隙の方は床下エアコンの効果を

実感しにご来場ください!









フライングで何枚か中の様子を。




土日はなんだか暖かい予報ですが、

もっともっと寒くなーーーれ。


古今  鈴木

粋なシゴト

2020.02.07

 

年明けから始まった現場管理に右往左往していたら、

あっという間に1月が行ってしまいました。増島です。

 

 

そんな初現場の一部ご紹介します。

 

既存のロフト、収納階段、これらを生かして吹き抜けにするプラン。

 

解体してみないとわからない取り合いでしたが、

何とかカタチになり、面白くなりそうな予感です。

 

 

天井の絡みも複雑でしたが、バシッと納めてくれた大工さんに感謝です。

 

 

続きまして、こちらも打ち合わせから設計のお手伝いをさせて頂いた物件。

 

「素朴」がコンセプトなのですが、これがまた難しい。

 

素朴って色はないし、モノもない、あるのは言葉と意味だけ。

使えるのは個々の素朴に対するイメージのみ。

 

鈴木さんと素朴とはなんぞや。

そのイメージの擦り合わせからやりました。笑

 

 

どう見ても良く納まりそうな引き戸。

 

 

なるべく細く。ラワンの枠。

 

素朴な中に、凛とした存在になりそうです。

 

 

こちらも大工さん凄いことしてます。

工程的に床を後貼りになってしまったとは言え、

ここまでしちゃう大工さんに驚きです。

 

 

既存ありきなので、その辺も調整しながら

引き戸のレールまで仕込んで。。。ビシキマです。

 

 

設計、打ち合わせで思い描いていたモノがカタチになっていく瞬間。

僕らも住まい手さん同様ワクワクしています。

 

 

増島健人

気勢を意識する

2020.02.01

いやはや暖冬。

ほんとに今年の冬は暖かい。  

  

さすがにタイツは履いてますが、

靴下二枚は履いてない。

現場にいてもそこそこ耐えられてしまう。

こんな冬は、統計を見ても大雪があるあるらしく、

私個人の感覚でも、こういう冬に限って大雪が

って言ってた気がしています。

南岸低気圧、お気をつけなさって。



すみれが丘の家

木工事着工して早くも二か月。

着々と進んでいます。

テラスの鉄骨もスマートに納まりそう。

落下防止の観点
手摺としての強度
フラットバーと丸棒の接点のデザイン
壁との取り合い、接合の仕方など
結構悩みました~。



でも悩んでよかった。


こんな図面で鉄骨屋さんとやり取りしながら

最終決定から製作。



住まい手にも、変にカッコつけて無くて

良いですねって言ってくれた。



そう。



そこなんです。。。





屋根の裏は杉の赤身板貼りに

腐朽菌を発生させない自然塗料塗仕上げ。


この緑がかったグレーから、くすんだ茶色に変色していきます。


新品なのに、何年もたったような

経年美化した色味に仕上がり、

基本はメンテナンスフリーなので、

最近の古今の物件で、木板仕上げがある場合、

重宝する組み合わせになっています。


外壁は、そとん壁の掻き落とし仕上げ。

左官屋さんとあーだこーだ言いながら

各所の防水納まりも決めていきます。





こんな雰囲気の外観を見て、

珍しく冷えた寒い朝に、声をかけて下さった

品の良いマダムがいらっしゃいました。


時々、この現場の前の道が散歩コースになるようで

品のよいマダムは開口一番、

「良いキセイを感じるお家ね」

と仰いました。



キセイ?



確かにキセイって聞こえた。


キセイってなんですか?って聞く前に

あの木は何の木?

壁は何になるの?

もしかしてああのまま?

って言う具合に矢継ぎ早に質問され、

大事なキセイが何なのかわからず話が進み、

「完成したらぜひ御見せになって頂戴。

 私、お家を見るのが好きなのよ」

 って。


キセイで頭がいっぱいで話がテキトーに

なってしまってマダムには

申し訳なかったのですが。


キセイを調べると 



気勢



と書くことがわかった。




さらに調べると、造園用語として使うと

形あるものにはすべてに存在し、

物から発せられる見えない力

のことを言うらしい。


少し前に有名な造園家の方の本に

良い庭を設計するには、そこに存在する建築物や

在来の樹の向きから発せられる

その力を感じ取る感性が必要だと書いてあった。




興味ある方はぜひググってみて下さい。

おもしろいです。


まさに気勢を意識して

感じ取るという事だろう。


僕らの職業でも同じで、

新築であれば土地、

リノベであれば建物、

それが持つポテンシャルや空気感、

雰囲気という類のその場所に宿る

「気勢」を感じ取って初めて

その場所に相応しい

心にストンと落ちるものが作れる気がしています。


確かに気勢という言葉は知らなかったが

アンテナが敏感な人にしか感じ得ないもの

ってあるし、その道で精進してきた人にしか

わからない勘所みたいなものってあると思う。



マダムがすみれが丘の家に気勢を感じて下さった

のだとしたら、そのあたりが上手く汲み取れた

建築ができているのかもしれない。


いい言葉を教えて下さって有難う。


まるで自分が作った造語のように使おう。


気勢を意識しあって、人とその感覚を共有できたときには

何かその人に特別な繋がりを感じたりもします。


住まいの住まい手と作り手。


そんな関係で作れた家はきっと幸せです。





元井








OPEN HOUSE