4月から

2024.03.31

近所の菜の花も満開でやっと春らしく暖かくなりましたね。

 

 

 

4月から法改正・新制度が始まり建築業界にも影響があります。

 

労働時間の制限により職人さんの労働時間が制限されます。

運送業者の労働時間短縮の為高速使用となり

送料が上がるので、見積金額も上がるという、

住まい手さんにも影響が出てしまいます。

 

働き方改革は労働者を守るなか、

もっと働きたい・もっと稼ぎたいという労働者の権利を

奪っているのではと思ったりもするのです。

 

 

 

今月は完了現場が3件重なり

先日完了検査を受けた

東京都の「ゼロエミ住宅」の検査では

照明器具の位置・個数・品番までチェックが入り、

現場で安易に変更するのも気を付けないと。

と思ったのと同時に

工事が始まってから変更する事なんてよくあるんだから

そんな窮屈にさせなくてもいいじゃないか!

と言いたいです。

 

 

 

補助金の関係で

3月中に終わらせなけらばならないという絶対期日がある中で

年明けからずっとせわしなく続いていた物件も

なんとかひと段落。

 

 

引き渡しまであと少し。

あたらしい物件も始まります。

 

 

来年度もよろしくお願いします。

 

代田

みんな頑張れ!

2024.03.24

建築業界の恒例ともいえる年度末のバッタバタに

漏れることなく今年もしっかりと巻き込まれている

鈴木です。

 

 

4月からの新年度に向けての引き渡し・引っ越し。

この業界にいる限り逃れることはできないと覚悟しています。

 

そんな中11年前の3月30日に生まれた

我が家の長男も今年で小学校を卒業。

 

休んでらんね。。。って中でしたがちゃんと

卒業式にはいってきました。

 

学校によって違うと思いますが、

今どきの 6年生ってしっかりしてますね。

 

一生懸命からだを揺らしながら、

歌を歌う長男(まわりの子も同じように)

自分が6年生の時なんて、あんな真面目に式を

やっていなかったと思います。(たぶんめんどくせと思ってました)

 

そんな長男を見ながら母は号泣されておりました。

 

 

 

 

 

現場のほうはまさに最後の追い込み真っ最中。

涙を流す余裕もありません。。。

 

 

追い込み真っ最中の【八王子の家】

 

初めて使用した珪藻土の仕上がりに苦戦し、

頭をさげ工期延長させていただき、

何とか納得いく仕上がりに納めることが出来ました。

(度重なる延長にご理解いただき本当にありがとうございます!)

 

 

残る工事は左官がらみのみとなり、日曜日もなく

左官屋さんには頑張ってもらい、なんとか

納める事が出来そうです。

 

 

玄関ポーチは古今では恒例の洗い出し仕上げ。

セメントに「大磯」という小粒の石を混ぜて、

半乾きの状態で、表面のセメントを水で洗い流し

石の表情を出す仕上げです。

 

左官屋さんはどの職人さんも

洗い出し仕上げには苦虫をかみつぶした顔をします・・・

やってみた事はないのですが、

そうとう面倒くさいとのこと。。。

 

 

ただ、こんなに綺麗に仕上がるとまたお願いしてしまうのですよね。

 

 

 

 

写真だとわかりづらいのですが、リビングの床は

モールテックスという伸縮・防水性のある左官材。

 

何層にも材を塗り重ねていく大変手間のかかる材料ですが、

今かなり人気のある仕上げになります。

 

写真は2層目を塗り終えた後で、

この後やすりで研磨して、水洗いをし保護材を塗布して・・・・

と、手間がかかりまくります。

 

 

外壁のそとん壁といい、古今の家造りは左官屋さんなしでは

出来上がらない仕様となっています。

 

 

最後のもうひと踏ん張り、がんばれ左官屋さん!

 

がんばれ自分!!

 

 

古今  鈴木

結局根性論

2024.03.17

 

建築業界ネタが続いているので

私も引き継いで少し。。

 

最近だと新3kなんて言われ、

業態や環境の改善に着目され始めました。

 

そんなことで成り手不足が解消されるのか

疑問はありますが、、

 

私は工務店の自営業の家庭に生まれ育ち

親戚もほぼ建設業の自営。

この環境が普通として生きてきたので

3kと感じる要素やその辺りの感覚は人とズレているようだと

最近気づきました。笑

 

ただ、それだけでなく

なんでもネットでポチッとすれば

欲しいものが手に入る世の中になったり、

明らかに便利に楽に

生活できるようになったことで

実際造る側や提供する側を

仕事として関わった時の

労力や時間、

それに伴わない対価や待遇へのギャップが

出来上がったものだけを見た

想像を超えてしまっているのかなと。

 

なんとなくの仕事として関わるには

耐え難いことが多いです。

志や対価以外にやりがいを感じられないと

やり続けるには、難しい環境ではあります。

 

最近では職人さんも

外国人の方が増えてきて、

そのうちほとんどが

外国人になってしまうのかななんて想像も。

国籍云々はいいとしても、

日本の伝統的な部分が日本人に継承されない寂しさも少し感じたり。

そもそもこの発想が

もはや古いんですけどね。。

 

 

追われに追われ、追い詰められの担当2物件。

正直、誰のためにとか

根幹の部分を忘れそうになっていて、

補助金関係の決められた工期を守るべく

必死に間に合わすためだけの

作業になってしまっていた瞬間も。。

 

 

ですが住まい手と進捗をお伝えする

メールや電話でのやり取りの中で

写真や現地を見ての喜びを

直接いただけるだけで

誰のためになにを作っているのか、

根本的なところに戻って来れて

なんとか正気のまま2物件とも

ほぼ完成まで漕ぎ着けました。笑

 

青葉区の大型リノベ

 

まだ内部は残工事がたくさんありますが。

 

 

 

材質の違う黒を基調とした外観。

 

焼杉の真っ黒と瓦のいぶしの黒塗装の黒

全部黒ですが、焼杉と瓦のニュアンスで

威圧感が出過ぎず、古風な印象。

 

 

まだキッチンの建具もついてないですが、、

枠には3ミリのベニヤを

黒塗装にしてサッシに付加。

 

柔らかいニュアンスの面材が多い中で

サッシの黒だけだと浮いてしまうのが

黒の要素が増える事で良いバランスに。

 

 

先日、行政の検査員さんが

この規模は大変だったでしょう。お疲れ様。

と労いの一言をかけてくださり

正直うるっとしましたね。笑

 

 

タイトな工期の中、

やるしかないでしょって笑いながら

尽力してくださった職人さん方にも

ほんとに頭が上がりません。。。

 

 

住まい手さんも然り、

携わって頂いた人たちから、

より建築やものづくりの

素晴らしさを感じたリノベになりました。

 

 

建築って素晴らしい!

 

 

 

古今増島

憂うだけでは。

2024.03.10

先日の鈴木のblog、

建築従事者、職人さんの年齢問題も

ほんと深刻だと思うのだが、

それと同時に私の知る

建築商社の息子さん、

職人さんの子供達の殆どは

親の跡を継がずに

建築とは程遠いコースを

生きている。

 

成り手不足の問題も建築業の

深刻だ。

 

僕らの生きている業界は、

従事していた人間しかわからないと

思うが、生産性の悪さと体力的な辛さ、

待遇面、将来性、肩にのしかかる

業務への責任感の大きさなど

人が精神を病む要素を多分に

含む職業。

 

反面、やりがいの大きさ、

達成感、自分の仕事が世に残り

人の暮らしを作る悦び、人の役に

立つ事が身近で感じれる

素晴らしい職業でもあることは

僕は大いにわかっている。

 

と同時にまたそのデメリットを

受け止めてきた辛さがわかる、

若しくは味わう必要のない

理不尽さを多分に含む要素を

自分の子供には経験させたくない

と思わせる側面も建築業界には

大いにあると僕は知っている。

 

その背景か、跡を継がない、

跡を継がせようとしない。

 

親の進言か

お子さん達の目線か

はたまた労働力の割に

食えないと言う

判断もあるだろう。

 

かたや、ウチの増島なんかは例外で

伊豆の工務店の息子だが、

建築業に骨を埋めるつもりで

日々、古今で研鑽を積んでいる。

 

未来だなぁーと思う反面、

変態だなぁーと思う笑

 

2040年予測、僕や鈴木が還暦を迎える頃、

建設従事者の割合は2023年度比

36%減の予測。

 

新築着工戸数も同じ位減るが

日本の人口減が予想を

遥かに上回るスピード減っている

ことで建設従事者の減り方は

予想を上回ると出ている。

 

家の性能も国が2050年には

CO2排出量をゼロに掲げてるが

現状11%の達成率。

 

大義的に見ていくと太陽光などの

創エネも必須となる。

 

未来は現役世代の我々の思慮

が作っていくと言ってもいい。

 

生きていくのにも支障が大きい、

温暖化に関しては、今の世相を見ると

本気で考えていない。

止まらないなと思っている。

 

だからせめて

自分たちに何が貢献出来るのか、

何を次の世代に残すことができるのか、

創人をはじめ、

性能、耐震制震、創エネ、

デザインを真っ向から向き合いたい。

 

今の世の中、

外で希望を持って明るく暮らすのは

こんなめちゃくちゃな世の中では

本当に難しいと思うが、

(普通に生きることってこんなに大変だったけ?)

携わらせて貰った住まいだけは

外の世間体、しがらみなんて

いい意味でどうでもよくなれる

絶対的な安心感を兼ね備えた

素の居場所にしていきたい、

そして、住まい手が変わったとしても

どんな時代でも愛される要素がある

かわいげのある住まいを未来に遺せたら

思っている。

 

待ったなし。ハチドリの一滴。

やっぱり、今の行いが大事。

 

 

某所 M邸

 

ご自分たちの家づくりの

一つの指標、参考にしてもらうべく

お役にたてればと施主さんのご厚意の元

お引っ越し前にお声がけいただいている

方々のみに何組かに見学していただいてます

 

椅子を搬入していただき、ようやく

「暮らしの場」としてサマになりました。

 

絵面に椅子があるだけで、人の日々の営みや

動きすら見える気がする。

 

いつも椅子のもつパワーはすごいって思ってます。

 

 

 

採石場からチョイスして持ってくる景石。

石一つでも、物語があります。

 

採石場の高年齢化伴い、大人がたくさん動き

維持されることになった小田原:根府川にある

採石場の生まれ。

 

地産地消と共に、

近年高騰が続く、輸送配送費

を安く保つための企業努力でもある。

 

 

 

耐久性と景観を意識して

赤身の杉板だけ選りすぐり、日本古来の

視線は防ぐことはできるけど、通風はできるよう

貼り方を塀に施している。

 

画像は、まだ片面だが

両面貼ると完全に視線はシャットアウトできる

 

家と塀との間には

プライベートな庭が生まれ、縁側と

ウッドデッキ、植栽、景石の

住処ができてくる。

 

背の高い植栽は

塀の高さを超え、近隣(社会)に対して

緑のカーテンとなり、揺らぎや色味、葉音が

前を通る方の季節感の指標や

拠り所となっていくことを期待している

 

 

イメージ

 

 

地域の

かわいげのある住まい

として認知されると冥利に尽きるな

と思っています

 

 

古今 元井

 

磁界測定

2024.03.03

今日は雛まつりですね。

 

女の子がいるお宅はお雛さんを飾られましたか。

以前は設計時の要望で、

お雛さんをしまって置く収納スペースを

求められることもたまにありましたが

最近はほとんど無く、けれど

この時期友人宅にいくと、ちゃんと飾られているのを見ます。

 

 

ひな祭りに限らず、

小さな行事やイベント事、

節分、端午の節句(子供の日)、七夕、

十五夜、お彼岸  など

 

行事だけでなく

開花宣言や梅雨入り、梅雨明け、大寒など

 

 

こういう小さな節目ごとに

去年の今頃は~何していたかな~

と毎日忙しくしている中でも

振り返るきっかけとなっています。

 

 

 

さて、

少し前に敷地内に鉄塔がある敷地の購入の相談がありました。

価格、広さ、周辺環境などは申し分無いなか、

敷地内に鉄塔があり、電磁波の影響がネックとなっていました。

 

そこで東電が「磁界測定」をしてくれるというので、
立ち会うことに。

 

 

 

スマホくらいの大きさの測定器で

鉄塔に寄りの送電線の真下で測定。

 

 

一瞬で測定完了

【0.05μT(マイクロテスラ)】

 

 

この数値がどの位なものかというと

 

日常で使うものの中で比較的大きいものは
ドライヤー・・・2.9μT

 

小さいものだと
エアコン 0.1μT

 

エアコンの1/2の数値です。

 

 

これが2階のレベルでの測定だともう少し高く。

(電線に近づくほど高くなる)

 

時期や時間でも変わるようで、

例えば猛暑日のどの家庭もエアコンガンガンに

付けていると高くなる

 

だからと言ってほとんど変わらないくらいの差だと言います。

 

200μT以下がひとつの国際基準となっていて

ただ200を超えても身体に影響が出るという事では無いようです。

 

 

 

 

特に問題は無いが

なんとなくネガティブなイメージで鉄塔の近くは疎遠されがちで、

土地の価格も低くなると。

 

 

逆を言えば、鉄塔はよっぽどのことがない限り在り続けるので

周辺環境が変わらず、

土地の価格が安いなど、メリットもあります。

 

 

鉄塔がなくても「送電線」が敷地上部を通っている場合があります。

 

送電線真下は「地役権」が設定され、

送電線から真下3.6mの範囲は建築不可となります。

 

 

一般的な住宅の高さなら特に気にする程ではないです。

 

 

 

懸念事項が解消された矢先、

少しの差で先に申し込みが入ってしまい購入に至りませんでいたが、

磁界測定という機会に立ち会えて勉強になりました。

 

年度末でバタバタとしていますが、

もうすぐだろう開花宣言を楽しみに進んでいきたいとおもいます

 

 

代田