かんがえることいっぱい。

2023.09.25

 

 

 

ようやく。

 

ようやく。

 

涼しくなって、日中も過ごしやすくなってきました。

 

 

って、もうほぼほぼ10月にですやん。

 

「暑い」「夏」 は7月8月のイメージでしたが、

もはや残暑という言葉は無く、

もう9月も「夏」っていう時代になってきた感じがします。

 

 

 

9月末は我が家では、妻の誕生日があり

お祝いも兼ねて

近くの茅ケ崎香川にある

MOKICHIさんへ家族でお食事に行ってきました。

 

建物は築450年の古民家を移築したとのこと。

 

 

 

 

職業病ですかね。

 

使われているそれは巨大な柱・梁を

眺めながら、

 

『こんなん買ったらいくらくらいするのだろうか・・・』

 

とか

 

『そもそもこんな木取れないよな・・・』

 

なんて、天井ばかりキョロキョロしていました。

 

 

 

 

お食事もとてもおいしく、

パスタを作るのが趣味な自分は、食べながら

 

『カルボナーラに酒粕かぁ・・・』

 

やら

 

『ペペロンチーノにあおさを入れるのは合うな・・・』

 

なんて、味の研究をしていました。

 

 

 

建物の廻りの雰囲気も

しっかりと整えられていて、

来月から始まる実家の外構工事に

向けて、大谷石の使い方・並べ方の

お勉強を。

(ちょうどアプローチに大谷石を使う予定だったので)

 

 

 

 

『目地埋め有りの見え方と無しの見え方はこんな感じか』

 

 

 

『ランダム敷きも捨て難い・・・』

 

 

 

ギリギリまで悩んでしまいそうです。

 

完成は10月末頃。

 

オープンハウスも行う予定ですので、

大谷石の敷き方採用が気になる方は

是非お越しください。

 

 

古今 鈴木

隙間話

2023.09.17

 

 

 

私ごとではありますが、、

先日ついに30歳を迎えました。

なのか、迎えてしまいましたなのか。。

 

 

今までは歳をとる事に全く抵抗がなく

むしろウェルカムだったのですが、

後者のような気持ちが初めて湧いてきて戸惑っております。

 

業界的にも若者が少ないので基本どこ行っても私が1番年下。

その辺の感覚が若干バグってはいる部類だとは思いますが、

だからなのか、なにも持たずして30を迎えてしまった現実に、

若いから許されたあらゆることが通じなくなる現実に、

今更気づき足が竦む感覚。

 

おまけに身体にも加齢を実感。

首の寝違えが治るのが1週間かかったり、

最近だと体を洗うタオル?ゴシゴシするやつが化繊のものだと

刺激が強過ぎて痛いと感じるようになったり。。笑

 

 

施工中の担当物件が無くブログネタに困っていたので、

年齢的な節目を迎えたリアルな気持ちをネタにしてしまいました。笑

 

とはいえ、今月末から大型リノベ、

新築と続々と年内着工を控えている状態。

また、住まい手さんから追加の工事依頼だったり、

面白そうな家具の制作依頼だったり。。

余計なこと考えている暇はないくらい、

怒涛の施工ラッシュがはじまります。

 

今一度気を引き締めねば。

一心不乱に。

 

 

【お知らせ】

インスタグラムでは

施工事例にも載っていない過去の施工事例や、

日常的な現場でのことだったり、納まり的なこと、

家ができるまでの現場のリアルな状況、瞬間など、

ニッチな部分にフォーカスした事も少しづつ更新していきます。

また、今後のイベント情報なども併用して流していきます。

お好きな方は是非。こちらからどうぞ

 

 

古今 増島

 

 

 

良心ある○○

2023.09.09

先日、ウナギの尻尾を

バリボリ食べていて、突然の違和感。

 

顎が外れたかと思うくらいの顎衝撃。

 

ケチって保険適用の樹脂製の歯にした

奥歯部分が負けて、真っ二つに割れました。

 

その歯は、

数年前に歯の全部をちゃんとメンテナンスを

しようと奮起して、半年計画で全チェック

してもらった際、当時、先生からも、

樹脂は割れますよ~数年後って

言われてて、でもセラミックの良さを

知っていたからセラミック歯を2歯導入していて、

流石に3本。。。(○○万円)。。。

ケチって樹脂にした歯でした。

 

先日、割れちゃった報告を先生に

した際に、セラミックが割れた

かと思ったと先生が異常に焦っておられ、

当時から使命感・責任感ある先生だな~

と思ってましたが

自分の仕事に対しての

責任感改めてすごいわと思いつつ、

その中で歯の素材論に発展。

 

建築をしていても、木目調の樹脂サッシと

本物の木製サッシの違いみたいな話で

それぞれ違った特性と費用対効果がある

似た非なる素材みたいな話をお施主さんに

偉そうにしておきながら、自分の体に

使うものは、全部自己責任だから人に

迷惑かけないので、予算だけでチョイスした

歯を採用したのですが、思いのほか

自分よりも先生が申し訳ない

みたいになっているのを拝見して、

これ、自分の仕事でも住まい手さんに

メリットデメリット説明して

選ばせたけど、結局それが上手くない

方向に進むと、嫌な思いさせちゃったな、

いや~良いほう進めとけば良かった~、

説得すればよかった~って自分が

なるのと同じことを

先生にさせてしまい。。。

 

自分のチョイスによる何かが

こんなにも飛び火するんだなと再認識。

 

自分に自己嫌悪。

 

経験からリスクヘッジで

割れますよとは伝えたうえで

ちゃんとメリットデメリット

伝えて選んでもらうけど、

いざ割れたら。。。っていうね。

 

難しいですね、ここらへんの扱い。。。

って言い合う二人。

 

私と歯科医師の先生は

タメでおとめ座で8月生まれの45。

 

45といえば壮年期。

少しづつ歩きながら

色々ボロボロ落していく年代。

 

落していないって思いこんでる、

もしくは落していない自覚してない、

迷惑をかけているなんて微塵も思ってない

この年代が如何に多いことか。

(自分も気を付けます。。。)

 

年齢的にも、経験的にも

事この年齢のものづくりは、

それを構成する各要素の

落しどころを見つけ、偏らず

程よい質を担保したものを製作する

する事自体は、実はそれほど難しくは

なくなっていて、年齢的に

体力や気力が落ちていくなかで

そこから更に安定した質が担保されたもの

を長期間にわたり、提供し続ける努力が

どう出来ていくかがむしろ問われる年代です。

 

自分の過去の安易な選択から

思った以上に色々考えさせられた一日でした。

 

ちなみに、口の中の菌は、

歯茎に影響与える人と、歯に影響与える人、

二つの型に分かれるそう。

 

歯の健康も同じで、

まずは自分の特性を知ること

 

45年たって匙加減踏まえつつ

自分の特性を押さえたうえで

どう良い状態を保つか。

 

食べることが本当に好きなので

歯は死ぬまで良い状態を保っていきたいなあ。

 

 

 

 

さて、現場。

 

 

 

 

■館町の家

基礎工事突入です。

 

突入したとたん、台風。。。

 

雨男は誰だ!!

 

私は知ってます。

この現場の現場担当、スキニー鈴木だと思います笑

 

 

ここんちは、古今では今までなかった

スタイルの家になります。

 

 

白を基調とし、凛とした空気感が今まで以上に

感じられる仕様で、住まい手も自分の好きな

分野の雰囲気は古今では今までにはないと

知りながら、バランス感覚を信頼してくれて

うちに依頼してくれています。

 

作り手として、その空気感の良さは

理解できるので、その空気感づくりの

期待に応えたいっていう強い思いと

現場サイドにこの空気感が伝わるだろうか、

期待に応えられなかったらどうしようって

いう弱気な思いが交錯します。

 

現在、計7回、おおよそ

毎回4時間くらいなので

28時間の打ち合わせと各々で

思慮した膨大な時間のすべての

打ち合わせを終えて

図面整備にかつてない時間を要しています。

 

それは、

現場にどう正しく空気感を伝えるか、

勘違いさせないにするか、

図面から発せられる熱量を受け取って

もらい、ここは大事なんだぞと認識

させるためなど、受け手ならどう捉えるか

思慮しながらいつも以上に気を使っている

からだと思います。

 

今までにない雰囲気=やったことがない納まり

の連続でどこもかしこも気が抜けない。

 

建築屋でもイメージが難しい

立体感や微妙な差異の色味を

決めていったS夫婦。

 

微妙な差異の集合体が生み出す

「こなれ感」のようなニュアンスが

達観した建築になりそうです。

 

夫婦でその「こなれ感」のような

ニュアンスにどうまとめていくか

打ち合わせ中に、お二人の

耳から煙が出ているのを何度も

お見かけしましたが、きっと

私の見えないところでは家

この倍は煙出していた

ことでしょう。

 

この熱量に応えたい。

 

 

 

■某所:M邸

 

引き込み部分含めて8m近い木製サッシ。

 

夏は日射を遮り、冬は日射取得をする

軒の出を現実問題と照らし合わせて思慮し、合わせて

木製サッシの耐久性も考慮して軒の出をきめていく。

 

 

 

 

内部も環境を整え始めます。

屋根のセルロースファイバー。

 

この家では、この密度でこの厚さ以上吹き込んでも

温熱がもうこれ以上変わらないレベルの

300mmの厚さを吹き込みます。

 

よくこれ以上の厚みを吹き込んでいる

のを雑誌などで見かけますが、

見かけ上の数値は厚みが増えるほど

良い数値になるのですが、

温熱環境がこれ以上変わらない以上

住まい手のお金を使ってやる意味はないです。

 

見かけの数値と現実とお金。

 

落しどころは、すべてチョイスする人間の

匙加減。

 

最近、古今ではUA値0.46以上の提案、

断熱等級6~7の間を落しどころに

すること、住まい手から求められることが多く

なっています。

 

合わせて、補助金の基準も上がり始めて

上記の館町の家でも、GWの吹き込み

300㎜を採用していますが、

その影響もあり、

東京都ゼロエミ住宅の水準3を

確保できています。

 

断熱費が素材によって

30万から50万くらいUPしてしまう

のですが、屋根面で断熱気密処理が完結する

ことで小屋裏が完全に室内となり、

電気配線や照明計画の自由さの確保、

小屋裏のメンテナンス空間確保、

なにより天井面での複雑な気密処理を

行わなくて良くなり、確実な温熱環境

確保にもつながる屋根面の断熱吹き込み

を積極的に提案しています。

 

木材単価が高騰し続け、高止まりしていた

時には提案しづらかったのですが、

少しづつ木材単価が下がり始めた今、

鉄や樹脂なども阿保みたいに金額

上がってますが、費用対効果以上の

メリットがあると思っているからです。

 

 

今の家づくりは、住まい手さんにとって

難しすぎます。

 

 

いくらユーチューブや雑誌での知識を

得やすい環境になっても、それは断片。

 

断片である点を線にして、

面にして、三次元にする

のが建築であり、難しさ。

 

 

それを構築、見極めるのは

設計者である建築側。

 

 

今の家づくりの5要素、

耐震・断熱温熱・デザイン・費用・施工

において、我々建築屋が

施主・住まい手から何を一番

期待されているか、それは

 

 

建築屋の良心ある匙加減

 

 

が一番私たちに求められている

ことだと思います。

 

 

良心ある匙加減を提示するためのは

常に探求し、世のなかの情勢を鑑み、

主観と客観を織り交ぜて

日々業務にあたり、情報に惑わされず

現実を直視し、その現実を正しい血肉に

していくことが求められます

 

 

結局、なんでも匙加減ですね

 

 

年齢、やる気など様々な理由で

この役割を果たせないなら

辞めようと思っています。

 

 

いつまで役割を果たせるか。

 

 

年齢には逆らえなくなってきてるけど

やれるだけ。

 

 

 

古今 元井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受け継ぐ景色

2023.09.03

いつもの帰り道、
ん?
なんかいつもと違うなと思ったら、
近所の神社の例大祭でした。

 

お神輿が道を塞ぎ
道路を跨いで吊られた提灯。
なんとも懐かしい、古き良き日本の景色が。

 

最近はお祭り、盆踊りが大盛況だそうで
東京音頭ではなくアニソンが人気なんだとか…
私の子供の頃はドラえもん音頭で踊っていたかなと。

 

この夏行った近所の夏祭りも
歩くのがやっとなほどの賑わい。

改めて夏祭りとはどういったものなのか。
『疫病払いのための禊ぎ祓い』が主だと言います。
「気づかぬ穢れを取り去る」という事が夏祭りの意義だと言えます。

 

そんな事を毎度思いもせず参加していますが
こういう行事は当たり前のように受け継がれていくのですね。

 

 

最近建築では
「受け継ぐ」のではなく「解体」が目立っているように感じます。

 

最近の事例でいうと
伊勢佐木町の不二家のビル(レーモンド設計)
葛西臨海水族園(谷口吉生設計)
新宿小田急百貨店(板倉準三設計)
国立劇場
など。

 

今後の維持を費用対効果で判断しているのか、
歴史的価値に重きを置いていないのか。
再開発ではそこにある事が不適なのか。
経緯までは詳しく追っていませんが
当事者達は老朽化、費用面、施設設備の古さなども絡んでの判断もあるのだろうけれど、
建てられた当時の時代背景や設計意義を知れば知るほど
残念で仕方ないところです。

 

そんな中、東京駅(辰野金吾設計)の復原保存というのは
奇跡的と言えるのではないでしょうか。

創建時の姿を約100年経て復原するという
それだけで浪漫があるし、

これからの50年、100年先も受け継いでいきたいし

そこにあり続けていくのだろうと思います。

 

 

再開発と称して、
商業施設、オフィスなどを兼ね備えた

存在感ありありの高層ビル建築。

郊外では
数百台数千台の駐車場を備えた大型ショッピングセンター。
30年後、50年後、どういう景色が見えるのでしょうか。

 

 

少し前に吉祥寺にあるレーモンド設計の
「旧赤星鉄馬邸」の一般公開があり行ってきました。

個人所有だったもので公にはほとんど出ていなかったようで、
私も存在も知りませんでした。

 

実業家・赤星鉄馬氏の自邸として昭和9年竣工(約90年前)。
戦後GHQのもとにわたり、その後、修道施設として使われ、
近年ではシスターのなり手が減り、閉鎖していたところ
令和3年、武蔵野市が取得。
そして令和4年、国の登録有形文化財に登録。

 

RC造で、当時の高度な技術で作られた曲線美の階段室。

当時アメリカから取り寄せたセコイアという
木材で作られた作り付け家具。
飾り棚の奥に小さな丸窓を設え、光を取り入れる斬新なデザイン。

敷地の庭には樹木が林立する緑豊かな環境があり、
今後、公園として整備をするそうです。

 

約90年経ち新たに受け継がれていく。

どんな景色が生まれるのか楽しみでなりません。

 

代田